2008年2月にスタートして、月に一度の定例会を続け、
来月にとうとう100回目を迎えます。
2012年6月より、定例会の様子を動画に収めてきましたが、
それに合わせて、定例会で口笛を演奏頂いた方には、
ノートに、演奏曲と名前を記入してもらっていました。
あれ、地味に面倒だと思うのですが、皆さん快く協力してくださり、
今日まで続けてくることができました。
せっかく書いて頂いた大切なノートですので、
ちょうどいい機会なので、ざっと集計をしてみました。
正確に数えたわけではないので、
あくまでざっくりとですが、いってみましょう。
『数字で振り返るウィスリッジ(2012.06 - 2016.04)』
Q.結局のところウィスリッジって何人ぐらいいるのか?当サークルではメンバー制をとっていません。
一度でも来た人は、永世会員です。
そういうわけで、名簿などはもちろんなく、
一体何人位いるのか誰もわかっていません。
ノートに記録のある限りとなりますが、
今のところの参加者数は・・・
A.約55名見学の方や、2012年6月以前にいらした方を含めるともっと増えると思います。
Q.延々と口笛を吹いているけど、トータルで何曲やった?12:30~18:00までの間、ただひたすらに吹き続ける。
それがウィスリッジです。口笛大好き集団です。
しかも基本的に1人ずつやっていくので、
それはもう結構な曲数を吹いています。
極力重複などは省きましたが・・・
A.約1104曲老若男女、さまざまな世代の方がいらっしゃるので、
曲層もさまざまです。
ここに来なければ知ることのなかった音楽もたくさんあります。
Q.一番多く演奏した月は?最近ではすっかり人も多くなったので、
来たはいいけど、一回しか吹けないということも時々ありました。
だいたい平均して一度の定例会で40~50曲ぐらいが演奏されるのですが、
一番多く口笛を奏でた月は・・・
A.2015年5月 60曲とくに何があった月というわけではなかったのですが、
この時が一番多く演奏していました。
ちなみに、それに続くのが、2014年12月の56曲 でした。
ではでは、この日はとくべつ多くの人が来たのかというと、
実はそうでもない。
Q.最も口笛仲間が集まった月は?東海地区の口笛吹きが最も集まった日、
そしてその理由とは!?
A.2015年8月 24名この人はとてもたくさんのひとが来てくれました。
なんたって、テレビ、来てましたからね。24時間テレビ。
みんな映りたいよね!
べつにテレビ来るよってとくに宣伝したわけでもないのにふしぎ。
それに続くのは、2013年5月 23名でした。
当時はいろいろとあった後でしたので、
みなさん、顔を見せに来てくださったのだと思います。
さて、来月100回目の定例会はどうなるか!?普段は来れる人、来たい人に来ていただければ十分ですが、
せっかくなので、お久しぶりの人にもお目にかかれると嬉しいです。
次回100回目の定例会は5/28(土)です!!
スポンサーサイト